先日のセミナーの復習用に動画を挙げてみました!
「足関節捻挫についてみっちり学びたい」人におすすめとなってますので、
PHYSIOoneの「足関節捻挫」の記事と合わせてどんどん学習していってください!
実際に文献を読んでみて、どこを見てとかどう捉えるとかはかなり細かく学びました。
テーマはこんな感じ↓
・エビデンスに基づく内反捻挫の臨床アルゴリズム
・ガイドラインに基づく臨床評価
・距腿関節・距骨下関節の機能解剖
・荷重位においての可動域評価
・オーストラリア流の距腿関節・距骨下関節モビライゼーション
・ガイドラインに基づく介入戦略の優先順位
・エビデンスに基づく徒手療法
・足関節の動きに併せた距腿関節モビライゼーション
・荷重位における距腿関節モビライゼーション
・第三腓骨筋の役割と徒手療法によるアプローチ
・エビデンスに基づく慢性足関節不安定症へのアプローチ
・スポーツ復帰へ向けてのファンクショナルテストと評価の仕方
当日の動画もシェアしていきます!
CKCの足部の動き
当日のハイライト
当日のハイライト
整形62疾患をエビデンスから学ぶにはPHYSIOoneを!
こんな方へおすすめです。
- 英語論文で質の良い論文検索するのが大変。
- イチからGoogle検索をする手間を省きたい。
- 動画で全て評価や整形外科テストを確認したい。
- 新人同士でも、正しい形で評価の練習をするのが大変。
- 自宅で普段使っている評価を動画で再確認をしたい。
- スキマ時間で新患のおさえるべき問診〜評価〜介入を確認したい。
- 整形外科テストを感度・特異度を全部知りたい。
- 疾患全てのスタンダードなエビデンスに沿った評価〜介入まで知りたい。
- 気になる内容は、引用文献で詳細をすぐに調べたい。
- 日本では習わない鑑別診断を知りたい。
そんな臨床家のお悩み全てを解決してくれるのが
「Physio one」です。